[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
野菜
カレンダー
養鶏
セット
ホーム
旬のたより
イベント
申し込み
旬の野菜
人為的操作を出来るだけ加えることなく、自然の巡りの中で恵みを受け、成長した野菜。
自然の恵みを最大限利用できることが、野菜が最も健康に育ち、栄養豊富であるとの認識から、季節に出来た物しか届けません。 形・大きさが不揃いで、虫食いがあったり、虫が付いていることもあります。 健康な野菜を食べることが健康な体と心を支えてくれます。
旬には旬の野菜ばかりが届きます
。
視点
の「提携と経済と流通」を参照
トマト、ナス、ピーマンの苗
左;3/21の野菜と卵
大根の地上部は霜で傷んだので切っている。
自然は暑い夏には人間の体を冷やすための水分をたっぷり含んだ野菜(キュウリ、トマト、スイカ、瓜など)が取れ、冬には体を温めるのに必要な穀物や芋類があり、春には冬に不足がちなビタミンやミネラル、酵素を多く含む菜の花が取れる、という具合に、その地域に住む動物である人間と切っても切れない関係にあります。
この自然の巡りに会わせて、腹八分目に食べることが最も基本的な養生だと考えています。
・
端境期の2月頃から4月、5月、そして真夏には2ヶ月ほど葉物が少なくなります。
夏場の野菜は送る間の高温で傷みがでる場合がありますので、クール便で送ります。
小松菜、かぶ、春菊 3/21、2003年(内貴)
大根 3/21、2003年(内貴)
戻る