千葉県有機農業推進連絡会

有機ネットちば

ホーム 趣旨と活動 入会 生産者と
消費者
論点 食べ物と
健康
イベント 環境・有機農業 リンク
趣旨と会則・活動
平成13年1月8日作成
趣旨

有機ネットちば(正式名:千葉県有機農業推進連絡会)は、日本有機農業研究会の千葉県会員有志が、千葉県で有機農業、有機生活をもっと広めたいという願いの下に2000年4月に発足した非営利の任意団体です。 
日本有機農業研究会の会員だけでなくもっと多くの人に参加して頂きたいということで、会員に制限はありません。

心と体の健康には、食べ物が基本です。それをどのように作るか、どのように食べるか、どう子孫に伝えて行くかが大切です。 人間は、かつてこの世に生を受けている間病気知らず、医者いらずで暮らすことが出来ていました。 しかし、最近は老いも若きも患い医者や薬品業界が大繁盛しています。 病で死ぬ人が多く寿命で死ぬ人はほんの僅か。
これは明らかに人間のもっている本来の健康に生きる力を失うような生き方をしていることを示しています。
ちょっと立ち止まって現在の生き方を見直す時間が欲しいですね。
お力になれれば幸いです。 また趣旨に賛同される方が一人でも多くこの活動に参加していただけるよう切に希望します。

 有機ネットちばの原点である日本有機農業研究会の設立趣意書はこちら

会則
 
変更の記録 平成13年1月 16年1月
第1条: 会の名称及び事務所
 この会の名称を千葉県有機農業推進連絡会、通称「有機ネットちば」とする。
 事務局を 千葉県富里市十倉716-10 に置く。

第2条:目的及び事業
 この会は有機農業及び有機生活を広く普及する事を目的とし、環境を保全し、人々の健康向上に資する。
 会員間の情報ネットワークを作り、目的に沿った情報を会報として発信する。

第3条:会員及び会費
 会員:本会の目的に賛同して入会した会員。 正会員は積極的に会の運営に関わる。努力義務をもつ。
 入退会は自由とするが納入した会費は返却しない。
 2.会費は2,000円/年とし、賛助会員は2,000円/口とする。
 
第4条:運営委員及び運営委員会
 1.本会には次の運営委員を置く
  会長 1名
  副会長 1名
  運営委員 5人以上
  監事  2名
  会計  1名
  事務局員 若干名

 2.運営委員の任期は2年とし、再選を妨げない。 選出は総会の議決による。
   欠員が出たときは残任期間に限り補充する。
 3.運営委員会は少なくとも年4回開催し、その他は必要に応じて会長が召集する。
   運営委員会の議事は会報にて報告する。

第5条:総会
 総会は、会の最高議決機関であり、次のことを議決するために年一回会長が召集する。
 会則の変更、事業報告と決算、次年度の事業計画と予算、運営委員の選出。
 総会の議案は事前に、また議決内容は会報により会員に知らせるものとする。
 議案は出席者の過半数の賛成をもって、また同数の場合は議長の決するところで議決とする。

第6条:会計
 会計は予算準拠し、やむを得ない場合は暫定予算を組むことができる。

第7条 附則
1.設立当初の運営委員は次の通りで任期は14年12月末日までとする。
 会長: 山田勝己
 副会長: 笠森亨子
 運営委員:井村弘子、林重孝、塩沢圭子、吉野修、植草重明
 会計:根岸典好
 監事: 南田正児、飯田伸治
 事務局:大野真言
活動
 総会: 毎年第一日曜日に開催。 午前は総会で活動報告・決算/活動計画・予算の審議、午後には講演や実践報告を行っている。
 
 運営委員会: 二カ月に一度千葉市コミュニティセンターで開催、開催日は主に第一土曜または日曜

 会誌発行: 季刊 会員と関連団体へ送付

 技術交流会: 生産者の現場へ赴きそこで実践を見ながら意見交換を行う。

 農場見学会: 年1-2回

 懇親会: 一品持ち寄りで持ち寄ったものの材料作り方等の解説と交流。

 行政交渉: 千葉県や郡市との有機農業推進のための協議(空散規制申し入れ、研修支援、助成制度など)

 有機農業祭: 生産者消費者が集い一年の無事と自然の恵みへの感謝祭

 有機稲作講座: 年1-2回 3回シリーズ

 有機家庭菜園講座: 6回シリーズ

総会の記録

平成16年度


平成16年総会議決事項
 改選運営委員
 会長:山田勝己
 副会長:笠森亨子
 運営委員:井村弘子、喜屋竹、林重孝、塩沢圭子、吉野修、
 会計:小川
 監事:森垣登美子、植草重明


活動計画と予算         


    活動計画                  
                         
   運営委員会   6回                               
   会報発行    6回(隔月)                             
   有機稲作講座  1回(3月、おかげさま農場)     
   不耕起稲作講座 3回(7月以降、佐原市の岩沢氏) 
   空散中止交渉  1月より                              
   種苗交換会・技術交流会(3/14  成田市の小泉農場)  
   圃場見学会・交流会(9〜10月、山田町の吉野農園) 
      有機家庭菜園講座(年度の後半、林農園・山田農園)