旬の会

生産物 リンク セット ホーム 旬のたより イベント 申し込み
はたけ NOW

2002年

4月17日 5月28日 6月4日 6月28日 7月9日 7月26日 9月20日 10月3日
10月15日 10月22日 11月5日 11月19日 12月15日 12月20日


4月17日
 今年は本当に暖かい日が続きますね。
やはり地球温暖化は着実に進行しているようです。
周辺はビニールの海。前回も同じ事を書きましたが、今は更に拡がっています。それも2重3重に、
こういうことを少しづつ解消してゆくためには、一般の方が農業の実態をもっと真剣に考え、公害を起こさない農業、外見ではなく、質を問う農業を求める必要があると思います。 勿論売れる物を作るという農家の姿勢も変えなければなりませんが。
長ネギ
 ふき
 サツマイモ
 漬け物
 タケノコ
 ケール
 人参
 不断草
ほうれん草

5月28日/6月4日
ソラマメは旬の会では初めてですね。鞘が大きくて実はそれほどありませんが、
湯がいて食べて下さい。
このところキャベツがいっぱいありますが、どうしていますか。 野菜は新鮮な内に生で食べるのが一番。 野菜にはビタミン酵素、ミネラルなど一杯詰まっています。これを煮てしまうとビタミン類は壊れ、ミネラル類は水に溶け出すということで失われてしまいます。 刻んで生で食べましょう。
タマネギ 
レタス
小松菜
味噌
ソラマメ
キャベツ
べんりな

6月28日
雨が続きます。麦の収穫ができずに困惑している。 もうすっかり熟しているものの、乾燥しておらず、刈っても脱穀ができない。かといって畑に置くと茎が腐ってきて、実から芽が出てしまう。 コンバイン、乾燥機というのは、簡単な手かも知れないが、昔の人はどうしていたのだろう。 
 丁度梅雨の時期と重なる麦の収穫はいつも頭の痛いテーマだ。 この頃はまた虫も
多い。
7月9日

はたけ NOW
 白菜には畑の生き物が一杯共存していますので、一枚一枚良く洗ってお使い下さい。なお虫や糞は毒ではありませんから、それが触れていた菜だからといって捨てないで下さい。 ルッコラはゴマの香りのする野菜です。又の名をロケットともいいます。
さっと炒めるか、さっと湯がいてサラダでどうぞ。

野菜はビタミンや酵素、ミネラルが豊富です。しかし茹でると水溶性のミネラルや酵素はお湯の中に溶けだします。ビタミンは壊れやすく鮮度と生食で防げます。

7月26日
茎レタスは葉も食べられますが葉も食べ
られます。栄養豊富でビタミンCがたくさんあります。茎は皮を剥いてサラダで食べます。キュウリで苦いのがあったり苦い部分があったりします。これはどうしてかご存知ですか。 ヒント:天候と関係があります。 
野菜はビタミンや酵素、ミネラルが豊富です。しかし茹でると水溶性のミネラルや酵素はお湯の中に溶けだします。ビタミンは壊れやすく鮮度と生食で防げます。そのためには取った後すぐ食べるのが最も有効なのですが、自分で作らない人の場合は冷蔵庫で輸送するのが最善です。 10月くらいまでは是非ともクール便を使って下さい。

9月20日
今年はかなり天候が順調といえる年です。というのは夏が暑く、台風も来て雨をもたらし、秋雨もかなりありました。
啓蟄という言葉がありますが、虫が非常に活発に動く時期があります。 これのために自然農の畑では、草が大きくなって虫の食べるものがないところに秋冬物の野菜の種を蒔いても、若葉を食べに群がってしまいます。 夏草は子孫を残す姿勢に入り種を結び始めています。
 今回はカラタチの実を入れました。これは、レモンの代わりに使って下さい。 あじはレモンほど強くありません。

10月3日/10月15日
カラタチの実をレモンの代わりに使って見ていただけましたか。 カラタチの木はとげが一杯で、実を取るときに手に何度もとげを刺してしまいます。  冬物の野菜が順調に育ってきています。 台風21号によって、沢山の野菜や果物が被害を受けました。 道端の防風林もなぎ倒されるような状況で、後片づけにてんやわんやです。鶏舎の屋根もはがされて飛んでゆき修理を始めていますが、その後の天気でなんとか、雨晒しにはならずに済みそうです。
 皆さんの方は、大丈夫でしたか。 風速50m近くあったようですね。

10月22日
 秋野菜が徐々に生長してきています。ハヤトウリは、薄切りにしてサラダで、からたちの実を搾って味付けというのは如何でしょう。 カラタチは、袋に入れて冷蔵庫に入れておけば水分が抜けずに保存できると思います。 カラタチは、もう実が全部落ちてしまいました。  柿も先日の台風で葉が全部飛ばされて、味が乗る前に実だけ残りました。 
 砂糖、精白小麦、加熱調理は止めましょう。 これらは畑でいえば、農薬、化学肥料の類です。 

11月5日
今日は強い霜が降り畑一面真っ白でした。これで、夏野菜は完全に霜枯れの駄目押しになり、来年まで食べられなくなりました。 これからは冬野菜、主に葉物や大根カブなどの季節になります。 早いものでもう2002年が過ぎようとしています。 今年は、どんな成果があったのか、来年の栽培はどのように工夫しようかと考えているところですが、一年に一回の試験というハードルは、なんとも歯がゆい感じですが、自然の営みに合わせることが最も重要だと思い直しているところです。

11月19日
今週はウコンを入れました。これはターメリクともいい生姜科クルクマ属の薬用植物です。 ウコンには胃腸の働きをよくしたり、血液の循環を促進し、ウィルスや腫瘍に対する抵抗力を高め肝機能強化にも著効があります。 生のウコン10g(小指の先位)をすりおろしてお湯で溶いて飲みます。苦味がありますが間違っても砂糖、果糖、蜂蜜などで甘味をつけないようにしましょう。 煮出す場合は、成分を壊さないように沸騰させず、とろ火でじっくり飴色位になったらおろして飲みます。、

12月15日
今週はビートを入れました。ビート大根として知られ甘味のある色の非常に濃い食品です。 薄切り短冊などして生で食べます。酢漬けにしても良いですね。 勿論煮たり茹でたりしても食べられますが、栄養価が失われますので出来る限り生で。
 雪が降りすっかり押しつぶされました。 今は雪も解けていますがまだ潰れた状態で寝そべっています。

12月20日
今週はビートを入れました。ビート大根として知られ甘味のある色の非常に濃い食品です。 薄切り短冊などして生で食べます。酢漬けにしても良いですね。 勿論煮たり茹でたりしても食べられますが、栄養価が失われますので出来る限り生で。
 
  注:先週のサツマイモとブロッコリーに悪いものがあった方は連絡ください。 別のものと交換いたします。